海(E2C4)敵出現時レーダー集
海ではdps2匹が同時に出現するわきが何度もありますが、2匹のdpsの位置はわきによって微妙に異なります。
dps起こし役(主にHcl。たまにmg持ち鉄)は(dt即→)ft即する場合、2匹共罠の範囲に入れることは勿論として、ft即から攻撃を続ける為、dpsのどちらかを自分の南側に置く位置取りで行うのが望ましいです(即爆するとキャラクターは必ず南を向く為※)。
なので以下に、主な部屋のdpsわいた瞬間のレーダー画像を載せておきます。
dps起こし役以外の人達もこの画像を見てどの方向が南かを把握しておけば、dpsが凍ったときに自分がどちらを攻撃すれば良いかが分かりやすくなると思います(特に1p。4pとは違う方のdpsを倒しきる事)。
併せて、イカわきについても先行が罠置く場所がわかりにくい場所について載せておきます。
※Nと罠が同じ階層のパレットに入っている場合には南を向かず即爆可能ですが、違う階層やパレットに罠を入れている場合(Nは表、罠は裏etc.)は必ず南を向きます
※※画像の真ん中の方のレコンについては紛らわしい為消してます。
1えり-Area 21-
ラス部屋。入ったとき向いてる方向が南。
dpsは向かって右が撃ちやすい。窓枠の右端ぐらい(&床の模様)で位置を調整してる。
2えり-Area 22-
1部屋目2わき目の青イカ位置。
先行は上イカの下ぐらい(地形でいうと坂の手前ぐらい)にftかct(ftが望ましい)。
2部屋目青イカ4からの2わきめdps1。(出口を背にして撃つ場所なのでマップもこの方向に)
扉より若干右寄り。即爆ではなく、予めft置いてて振り向き(orそのまま)撃ちすることが多い。
直ftはレーダー見てすぐ撃ってしまうと判定が発生する前に凍らせてしまいがちなので、若干遅らせること。
角ゾア部屋→レコ箱部屋→の次の部屋の2わき目の青イカ
画像、レコ箱と混じってわかりにくいですが真ん中3つが青イカです。(上1と下2はレコ箱)
先行が坂下周りの2匹にftかct(ftが望ましい)して一番北側の一匹を倒す感じ。
イカ部屋の次のdps2。ここはこのdps2のわきだけで開きます(んで通路に犬が出る)。
向かって左上と右下なのだけど離れ気味にdpsが出る為、ここは(多分)部屋中央付近、dps2匹の中間でdtftしないとかからないです。
3えり-Area 23-
3えり2部屋目2わき目。青イカ3の後のdps2。
dps2の中で一番間隔が狭い。中央でdtftすれば右側のdpsが南になるが、位置がシビア。踏まないように。
3えり合流後、強制ワープする部屋の2わき目のdps1。
ここも2えりのdps1同様、予めftを置いておくことが多いです。
さて強制ワープ後の大変な部屋。通称gd部屋。
1わき目のイカ4はこんな感じ。
(※この部屋のみ、レコ箱破壊済み)
2わき目のdps2はこの位置。これもft即からそのまま攻撃はできないです。
3わき目のdps1はここ。4人の場合はゾア2は1pと3pが1匹ずつ相手する為、このdpsだけをHclとFOが倒す形になります。起こし方はNでもdtでも。後者の場合は3pのゾアにかからないよう、中央付近で行うのが望ましいです。
ふたり海の場合はdpsをNで立たせ、Hで抑えつつそこにゾア2が突っ込んでくるのを待ち、それを避けて凍らせる感じになります。自然冷凍か、(角ゾアの要領で)dt置いておいて突っ込んでくるのを回避しつつ振り向きftするかはお好みで。
gd部屋の次、通称gd部屋2。
1わきだけの部屋なのだけど、dps2の間隔がめっちゃ広いわ、ゾア1も一緒に出るわ、gd部屋でdgってると氷無いわでこれまたgdりやすい部屋。
近づいてきた所を強引にdtで起こして、ゾアが落ちてきたらftするのだけど、難しい。
4えり-Area 24-
ラス部屋1わき目、青イカ6。ここ案外きれいにできない…
2わき目赤イカ2青イカ4。…1わき目と配置一緒なんだね…。
ラスえり-Area 26-
赤イカ6の後のdps2。withモルフォス2。奥のdpsの遠さよ…。
出口辺りに近づいてくるのを待って凍らせるのが無難ではあるけれど、1pがHmgやDHpで火力足りてる場合はKIAIで中央やや出口寄りでdtftか直ftも。
ラス部屋の1つ手前の部屋。ここもgdりやすい。
1わき目のdps2。火力が足りていれば直ftが望ましい。
2わき目dps1ゾア2。dpsはN起こし、ゾアはレーダー表示位置から飛ばせます。
0コメント